交通事故の慰謝料には、必ずと言って良いほど過失割合という数字があります。
その数字は、支払われる料金にも大きな影響を及ぼすのです。被害者からすると、過失割合は低い方が望ましいです。
たいていは加害者側の保険会社が過失割合を提示してきますから、その数字に対する判断を下す事になります。
過去の基準などを参考にして判断を下すのですが、判断が難しい時には弁護士に相談する方が良いでしょう。
交通事故の過失割合とそれを決めるタイミングや人物
交通事故での落ち度を示す過失割合
過失割合は、交通事故の落ち度のような数字になります。数字が大きいほど、本人のミスも大きいという事になります。
例えば、交通事故になる原因の1つに「速度」があります。徐行運転をしているかどうかは、事故発生にも大きく変わってくるのです。車の速度を落としていれば、事故を回避できる事もあるでしょう。ですから徐行無しで運転していれば、過失割合が大きくなってしまう事はあります。
徐行無しで運転していると過失割合は10%割増され、きちんとスピードを落としていれば、過失割合はゼロ%といった具合になります。
ですから被害者がスピードを出していた時には、過失割合が加算される事もあるのです。徐行運転していれば、加害者は90で被害者は10だったのに、徐行無しであれば加害者は80で被害者は20といった具合になります。この場合、被害者が受け取れる慰謝料の金額も10%分減額されるのです。
慰謝料を決めてから過失割合を決める
過失割合は、慰謝料の金額を決定した後に協議されることになります。そもそも慰謝料を確定するのは2段階になり、まず金額そのものを決定するのです。その上で両者の過失割合を決めて、具体的な支払い額を固める形になります。
ですから例えば、まず慰謝料が500万円と決定されたとします。その後に被害者の過失割合が20%と決められた時は、支払われる慰謝料は400万円になるのです。10%の時は、450万円といった具合になります。
過失割合は、やはり話し合いで決めることになります。基本的には被害者と任意保険会社との間で協議を行い、最終的な割合を決める訳です。
過失割合は誰が決めているのか
誰が過失割合を決めるかは、事故の状況次第です。たいていは任意保険会社が決定する事になります。
というのも被害者は、あまり交通事故に詳しくないケースが多いです。過失割合を決めたくても、具体的な基準がよく分からないので、任意保険会社に任せている方が多いです。
一旦は保険会社に過失割合を提示してもらい、被害者がその割合に対する判断を下すのが一般的です。ある意味、まずは見積もりを提示してもらい、それに対する判断を下すような手続きになります。
ちなみに弁護士に依頼している時や、裁判になっている時などは、提示されてくる割合で決めるのが一般的です。弁護士が1割と提示してきた時は、被害者としてもその数字に応じるケースが多いです。
過失割合の数字の決め方
過去のパターンを参考にして大まかな過失割合を決める
ただし過失割合にも、やはり決め方はあります。主要なパターンがあって、双方の落ち度を考慮した上で数字を決めるのが一般的です。
例えば、ある時に交通事故の衝突事故がありました。過去には、同じような事故が発生した事があり、すでに過失割合も決められていたとします。つまり、同じようなパターンで事故が発生していた形になります。
その場合、過去の実例を基準に過失割合を一旦決定するのです。過去の実例を見てみる限り、加害者の過失割合は80%であり、被害者は20%だったとします。その場合、とりあえず被害者の過失を20%にしておくのです。
速度などを考慮して過失割合の数字を修正する
そして冒頭でも少々触れた通り、車は徐行している事もあります。その徐行の状況によって、上述の数字を修正していくのです。
例えば被害者側の車は徐行していなかったとします。その場合、過失割合は10%ほど加算されるのです。ですから徐行無しであれば、被害者の過失割合は30%になります。
その逆に、加害者側がスピードを出している事もあるのです。もしも加害者が30キロ以上は速度をオーバーしていた時は、過失割合は20%加算されるのが一般的なので、加害者は100%になります。この場合、もちろん被害者はゼロ%です。そして15キロオーバーの時は、20%でなく10%加算といった具合になります。
過失割合の数字はどれぐらい加算されるか
加算される数字は、やはり過失の状況次第です。比較的軽い過失もあれば、重い過失もあるからです。例えば下記のような過失は、おおむね10~20%ほど加算されます。
- 携帯で話しながら運転
- 15~30キロの速度オーバー
- ハンドル操作が不適切
そして下記のような過失ですと、20~30%ほど加算されるのです。
- 飲酒運転
- 無免許運転
- 30キロ以上の速度オーバー
過失割合の数字が適切でない時の対処法と弁護士相談
提示された過失割合の数字が適切かどうかを調べる
ただ保険会社が提示してくる過失割合は、必ずしも正しいとは限りません。保険会社の売上などの事情があって、被害者にとって不利な数字が提示される事もよくあります。
もしも保険会社から提示される数字に疑問がある時は、まずは基準を調べてみる方が良いでしょう。幸いにも過失割合に関する書籍も、すでに刊行されています。そのような資料などで事故の基準を確認して、保険会社に過失割合を提示してみると、数字が修正されるケースもあります。
なかなか過失割合が決まらない時の争い方
しかし保険会社に数字を提示してみても、応じてくれないケースも多々あります。その場合は、下記のように段階を踏んで協議していく事になります。
- まず示談交渉
- 調停や仲裁
- 訴訟
最初の内は話し合いでの決着を目指してみて、それでも難しい時は第三者機関に入ってもらうようなイメージです。
しかし訴訟ぐらいの段階になると、かなりハードルが高くなります。弁護士に相談して数字を決める方が良いでしょう。
過失割合に関して弁護士に相談
訴訟の段階まで進まない時でも、過失割合は弁護士に相談するのが最も無難です。
例えば実況見分です。警察は事故に関する記録を残しているのですが、弁護士に相談すれば記録を照会する事もできます。被害者1人では、それはなかなか難しいです。
それと弁護士は交渉を代行してくれます。被害者単独で保険会社と交渉するのは大変ですが、弁護士ならそれも代行してくれるのです。
ただ弁護士は、やはり慎重に選ぶ方が良いでしょう。
弁護士はそれぞれ得意分野も異なりますが、できるだけ交通事故に強い弁護士を選ぶ方が無難です。
まとめ
過失割合は、加害者から支払ってもらう慰謝料を大きく左右します。
10%加算されてしまえば、支払われる慰謝料も10%減ってしまうのです。賠償額が1,000万円ともなると、100万円ほど減ってしまうでしょう。ですから過失割合の知識を覚えておくのが望ましいのですが、そのハードルは高いです。
基本的には、弁護士に相談して過失割合を決めていくのが無難です。保険会社との交渉も代行してくれますし、相談してみると良いでしょう。